「息子はスノーボード、妻はスキー、娘はソリ」

スノボーは絶対無理だと思ってた」と息子が言っていた。

最近、息子は、成長マインド思考の言葉を使うようになった。

「やってみないとわからないからね!」

取り組みや振り返りの時に、必要以上に自分を非難することもなくなった。

最初、子供のエリアで、バインディングの付け方を教えて、それだけで、上まで連れていった。

リフトなんか上手に降りることはできないから、もちろん、倒れて、リフトが倒れた息子の頭の上を抜けていく。

まず、正しい姿勢を教えても、滑っている時に、直していかないとならないから、

やっぱりマンツーマンって必要だなぁと感じました。

まず、立てない。

立てた後は、左に滑り、右に滑り、前に転び。

どんどん上達するのは、立つこと。

倒れてから、立つまで、30秒くらいで立てるようになった。転んでから立つことには自信が湧いたらしい。

すぐ立てると、またすぐ練習できるから、少しづつだが、滑っている時間も長くなっている。

長くなっているといっても5秒が10秒になった程度。

まずは、転びながらも下まで降りてこれたことにイイネ!!!

もちろん、2回目も行くというので、連れていくと、リフトに乗っている時間は、アドバイスの時間。

姿勢が良ければもっと滑れることを伝えました。

また、リフトから降りる時は倒れて、這いつくばって出てきます。

2回目のランで外回りと内回りができるようになってきている。そして、ブレーキングもできるようになってきている。

倒れる時は、大抵姿勢が悪い時。

2回目滑り降りてきて、「スノボー最高!。やってみないとわからないことあるね!」と。

私は大学生の時、スノーボードを始めたが、外回りと内回りのターンって、できるようになるのスノーボート3回目、4回目くらいだったと思う。

息子は2ランでできるようになった。いつも色々口うるさいことを言っているので、今日はたくさんイイネをあげました。

意外とセンスあるぞ!

投稿者: hirosopherfp

アメリカのギフティッド教育を専門とする私立中学校で2002- 2012の10年間教鞭をとった後、2012年、Feelosopher's Path教育コミュニティーを設立。「思春期を黄金期にする!」と生徒たちの成長に没頭してきた教育家が、子育てに奮闘しながら、教育コミュニティーを通して沢山のご家族と子育てを満喫しています。趣味は登山とキャンプ。最近はロッククライミングも始めました。2児のパパ。 今瀬博 Feelospher's Path 共同設立者

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。