アメリカサマーキャンプ1日目

FPアメリカサマーキャンプ 第1日目

飛行機は少し遅れての出発でした。
思った以上に短いフライト時間。
こんなに近いのに、こんなに簡単に来れるのに、この3年間はとても遠い場所になっていました。

サンフランシスコの空港にはエリンと息子が出迎えてくれました。
ホストファミリーも出迎えてくれました。

お店の店員の人以外はほとんどマスクをしていません。レストランの中もマスクをしている人はいなくて、あごにマスクをかけて食べている人もいなくて、本当に普段のサマーキャンプの夏の状態と変わりません。

今日も快晴、あっという間の3週間。1日1日FPの生徒たちとスタッフとの時間を楽しみたいと思います。今年はFPユニバースとFPワールドというテーマです。楽しみです!The Best Summer Camp Ever Campを目指して!

子育てを豊かにする教育のお話:教育の機会を決めるのに、子供本人に任せなかった場合、どうなるでしょうか。

教育の機会を決めるのに、子供本人に任せなかった場合、どうなるでしょうか。
子供たちは意外なことばかりに出会います!

その中には、本人も知らなかった本人自身の以外な魅力も含まれています!

「自分で決めたことは自主的にやるのでは?」という思いがありませんか。

子供たちが自分で決めても、こちらが想像していたような自主的には取り組まない場合があります。

「本人が決めても、思ったより自主的にはやらず、結局はケツを叩く状態なんです」というようなことを聞くことがあります。

そうなると、こちらの最終的なアドバイスは、「自分で決めたことでしょ」くらいになります。

私たち大人も、自分で決めたことで自主的にできないこと、また継続できないことたくさんありますよね。

禁酒、禁煙、禁甘いもの的な。やめなくてもならないもの。

または、逆にやるもの。歩いたり、ジョギングしたり、健康に「最低週に1回は」的なものですよね。

どうやら、決めることと、継続して取り組むことはまったく異なることのようです。

本人に任せる時、子供の心身の状態が良い時でない時があります。

そして、子供の心身の状態が悪い時に「本人に任せる」「本人の人生」だからと、教育の機会の選択を本人に任せるのは果たして、子供たちにとってベストなのでしょうか。

まだまだ必要なサポートやチャレンジが必要な子供たちです。

このまだ、未完全な、何者でもない子供たちに教育の選択を一任しても良いのでしょうか。

家族会議を開き、子供の意見も聞きつつも、最終的な判断は親がした方が良いと思います。でも、それは、いつまで?義務教育期間の間で良いと思います。

大切なのは、「子ども本人が選択する」ことでも、こちらから見て「最善な選択を選ぶ」ことでもありません。

一番大切なのは、「最善な選択ができる心身の状態」に子供たち自身でなれるようにサポートしてあげることです。

それは、きっと感情知性が効いている状態です。エンパワーメントを感じている状態です。

自分にチャンスを与えることができ、まだ、足を踏み入れていない領域に一歩を出せる状態です。

辛いこともきっと糧になることだろうとすでに経験済みであり、そういった機会に手をあげられる状態です。 

Growth Mindset – 成長のマインドセットの状態です。

子供たちが物事を決める時、何を基準にしているでしょうか。

自分の快適ゾーンでしょうか。できることでしょうか。

楽なことでしょうか。想像できる範囲内のことでしょうか。

それでは、子供が感情知性を育んでいる最中はどうしたら良いか。

それは、大きな教育の機会の決断を本人に任せない。

教育の機会を子供本人任せで決めないとどうなるか。

子供たちは意外なことばかりに出会います。

その中には、本人も知らなかった本人自身の以外な魅力も含まれています。

私たちは、みんなWork in Progress – 成長過程中 

子育てを豊かにする教育のお話:生徒たちはエンパワメントを感じているみたいです。 「EMPOWERING KIDS」

生徒たちはエンパワメントを感じているみたいです。
「EMPOWERING KIDS」


「エンパワメント!」 先日、本屋をブラブラしていると、やたら目に飛び込んでくるのは「~活」そして「~力」という文字。最近、この手のタイトルの本がズラっと並んでいます。


これから成長していく子供たちは、社会や学校からどんな活動や力を要求されるのでしょうか。果たして、そういった活動や力は必要なのでしょうか。


私が子供たちに必要と考えているのは「エンパワメント」 です。ちなみに日本語では「湧活」と言います。「活」 がついてしまいました!!!! でも、上記のいわゆる 「活動」とは違うので、ややこしくならないようにエンパワメントと言いたいと思います。


辞書で引くと、 エンパワメント(Empowerment、湧活)とは一般的には、個人や集団が自らの生活への統御感を獲得し、 組織的、社会的、構造に外郭的な影響を与えるようになること、人びとに夢や希望を与え、勇気づけ、人が本来持っているすばらしい、生きる力を湧き出させることと定義される。


エンパワメントは色々な分野で使われ、ビジネスや社会運動に関しても使用されます。
私たちは以下のように教育分野で使用しています。


「エンパワメントとは、物事を子供たちが選択し、なおかつ、その失敗体験や成功体験も成長体験と感じ、 「俺すごい」「私できる」など自己肯定を感じる気持ち」

Empowering をする時の3つのルール
ルール1:「選択肢は子供たちと一緒に考えるものであって、提供しない」 ルール2:「選択するのはあくまでも子供」 ルール3:「どんな結果でも、ポジティブな所に光をあてる」


例えば、キャンプに行ったとします。効率を考え、 子供の年齢や体の大きさ、そして、経験を考慮して班に分けます。そして、「A班はテント立てて、それでB班は夕食の準備。はい、頑張ろう!」と声をかけ、協力して、準備をします。テントも設置完了、そして、 夕食の準備もできました。「できた。素晴らしい!」 と子供たちを褒める。子供たちも「できた」と。


一方、「Empowering kids」を意識してキャンプをします。「今から、テント張ったり、夕食の準備をしたりします。他にもしなくてはならない事に気がついたら言ってください」班決めはしません。子供たちの意見を尊重します。「私は火を起こしてみたい。」「僕はテントを張りたい。」中にはそれらをやった事のない子供たちがいるかもしれませんので、時間がかかるかもしれません。ヘッドライトをつけて、暗闇の中、まだまだ時間がかかります。


ゴールが「Empowering kids」であった場合、効率性は二の次です。できあがったテントを見て、「できた!」夕食も「できた!」と子供たちは喜びます。「次はなに?」「他に何かすることある?」と話します。しかし、 効率を優先して、Empowering Kidsを二の次にした場合、「できた」と子供たちが発言しても、多くは報告の「できたよ」が多いです。そして、「次は何?」と言う子は少ないでしょう。何か頼まれる前にどこかへ行ってしまうでしょう。


このエンパワメントは普段の生活にも流れ込んでいきます。自分ができること、できそうな自分が存在することに気がつき、突進していくでしょう。
子供たちが自尊心や自信を育むためにはこのエンパワメントは必要不可欠です。
What’s next?

Out of the box thinking – 型にはまらない考え方

アメリカ出発まで残り1週間、エリンとたくさんの問題解決をしなくてはなりません。

問題解決が必要な時、

アイデアに関して、やれること、想像できることは箱の中の思考であり、

問題は解決できないかもしれません。

でも、

「それ絶対無理じゃないかな」

「まったく想像できない」

そういった事を思った時がチャンス。

そう思ったら、箱の縁まできています。

でも、そこまでは誰もが立てるエリアです。

「それ絶対無理じゃないかな」

「まったく想像できない」

のままでいたら、きっと箱の中の思考でしょう。

もし、その絶対無理というものに、想像できないものを疑いながらでもいいから

解決方法の一つとしてやってみると、意外に上手くいくかもしれません。

そして、こう感じることでしょう。

「問題が起こってよかった。なぜなら、より良いやり方が見つかった。そもそも、なんで、このやり方で最初からやらなかったんだろう」と。

そして、こう感じることでしょう。

「なんて頭がガチガチになっているんだ」と。

思考のコリがあると、新しい価値や視点なんて得ることはできません。

まずは、冷や汗をかいて、思考のコリをほぐしていく。

夏は汗だけではなく、冷や汗もかいていきましょう。